|
国際シンポジウム |
若手ワークショップ Translational Movements Ethnographic Engagements with Technocultural Practices(2012年3月4日)
|
国際シンポジウム Translational Movements Ethnographic Engagements with Technocultural
Practices(2012年3月3日) |
国際研究ワークショップ「空間とガバナンス」(2012年1月14日15日) |
International Workshop OSAKA-PRAHA 2011Between “National” and “Regional”Reorientation
of Studies on Japanese and Central European Cultures(2011年3月21日-22日) |
Osaka University Forum 2010(2010年9月28日-30日) |
トランスナショナル時代における地中海と「境界」:人類学の視点から(2010年3月13日) |
臨床哲学国際ワークショップ「哲学治療学と臨床哲学」(2010年2月18日) |
GCOE 国際シンポジウム「コンフリクトを軽減する対話と実践――人文治療学の挑戦」(2010年2月17日) |
アンデス言説をめぐるコンフリクト(2009年12月8日-10日) |
開発を問い直す―脱開発、グローバル化と人間の条件― (2009年4月7日-10日) |
「中欧の詩学」~ハンガリーの作家エステルハージ・ペーテルをむかえて~(2009年2月8日) |
AJJ Fall Meeting 2008: Sites of Conflict and Conflict Resolution In and
With Japan (2008年 11月8日-9日) |
人間の安全保障教育研究コンソーシアム 2008年度研究大会
(2008年9月20日-21日) |
移動とアイデンティティ―コンフリクトと新たな地平 (2008年8月24日-26日)
(同時開催:ブラジル日本移民100周年記念ドキュメンタリー映画祭) |
コンフリクトと協力――現代世界における人類学の役割 WCAA OSAKA 2008 (2008年7月13日)
|
グローバリゼーション、差異、人間の安全保障 (2008年3月12日-14日) |
|
ワークショップ・シンポジウム |
MCE研究会/コンフリクトの人文学特殊演習「映像作品Cuba Sentimentalとその制作背景について」(田沼幸子) |
2012年2月17日 |
研究ワークショップ「ネオ・ソクラティクダイアローグの手法をもちいた対話研究ワークショップ」(本間直樹ほか8名) |
2012年2月13日
-14日 |
MCE研究会/コンフリクトの人文学特殊演習「チェコ国民楽派と進化論 ― スメタナ=ドヴォジャーク論争を手がかりとして」(福田宏) |
2012年2月3日 |
MCE研究会/コンフリクトの人文学特殊演習「ドイツ/ポーランド国境地帯と文学」(井上暁子) |
2012年1月27日 |
MCE研究会/コンフリクトの人文学特殊演習「ベンヤミン/アドルノのファンタスマゴリー論、そして檀れい」(岡田暁生) |
2012年1月6日 |
現代アイヌ研究:モノと人から考えるディアスポラの諸相(山崎幸治・齋藤玲子) |
2011年12月3日 |
公開参加型ワークショップ「民魂の音を聴く――東欧ユダヤ民族音楽〈クレズマー〉と現代世界」 |
2011年11月27日 |
参加型公開研究イベント 共有の空間をつくる実験 『「ちっちゃい火」を囲む 』 |
2011年11月25日 |
ドキュメンタリー作品『ブラジルからきたおじいちゃん』(2008年)監督・栗原奈名子さんを招いた上映と対話集会(栗原奈名子) |
2011年11月24日 |
プロジェクト・ミーティング/大阪に、中ノ島に必要な美術館を考える6「ワルシャワと大阪、未来の美術館」(セバスチャン・チホツキほか) |
2011年11月18日 |
MCE研究会/「コンフリクトの人文学」特殊演習 「メロドラマの美学――私の檀れい」(岡田暁生) |
2011年10月21日 |
ワークショップ「絆としてのアート グローバル・ディアスポラ⇔東北」(ジェリー・ヨコタ) |
2011年9月28日 |
MCE研究会/「コンフリクトの人文学」特殊演習 「創作と編集のあいだ―― 文学プロデュースの現場から」(七北数人) |
2011年7月8日 |
MCE研究会/「コンフリクトの人文学」特殊演習 「ハンガリー人が『騎馬民族』にされるまで――一つの中東欧入門(小島亮) |
2011年7月1日 |
MCE研究会/「コンフリクトの人文学」特殊演習 「戦間期アヴァンギャルドの縮図としてのタイゲのブックデザイン」(大平陽一) |
2011年6月17日 |
MCE研究会/「コンフリクトの人文学」特殊演習 「アメリカ美術の《勝利》――現代美術の地政学」(尾崎信一郎) |
2011年6月10日 |
第4回横断するポピュラーカルチャー研究交流ワークショップ
http://www.geocities.jp/yokopo1234/ |
2011年3月5日 |
NSD研究会(東京開催)「在住外国人との対話デザイン手法・検討ワークショップ」 |
2011年3月1日-2日 |
講演と討論会「方法としてのアジア:脱帝国主義化とディアスポラ」 |
2011年2月5日-6日 |
参加型公開研究イベント 共有の空間をつくる実験 『「ちっちゃい火」を囲む 』 |
2011年1月28日 |
講演会 「市民的啓蒙の原像を求めて」 |
2011年1月26日 |
シンポジウム『コンフリクトをみる・きく―方法論再考』
チラシ表面ダウンロード チラシ裏面ダウンロード |
2011年1月22日 |
MCE研究会/コンフリクトの人文学特殊演習 初期オペラの現代上演における諸問題:「オーセンティックな演奏」と「オーセンティックな受容体験」の対立を巡って |
2011年1月7日 |
公開参加型ワークショップ"Rhythm Science" |
2010年12月4日 |
MCE 研究会/コンフリクトの人文学特殊演習 チェコ音楽とナショナリズム - 民族的闘争の時代 |
2010年12月3日 |
金曜5限MCE研究会/コンフリクトの人文学特殊演習 |
2010年11月26日 |
差換え版「移民問題における世代間ギャップと第二世代の具体的対応」 |
2010年11月19日 |
「ハンドメイドな生活:日本とタイの青年サブカルチャーとエコ意識について探究する」(英語講演と参加者を交えた討論会) |
2010年11月11日 |
哲学カフェ「オレのことを歌で証明」 |
2010年10月24日 |
MCE研究会/コンフリクトの人文学特殊演習:アート/メディアにおけるコンフリクトの諸相 |
2010年10月22日 |
展覧会「抵抗を縫う――チリのキルトにおける触覚の物語」 |
2010年10月12日-16日 |
シオニズムの解剖――現代ユダヤ世界におけるディアスポラとイスラエルの相克 |
2010年10月9日-10日 |
MCE研究会/コンフリクトの人文学特殊演習 |
2010年10月8日 |
講演会 韓国の性売買禁止法制定プロセスにみるコンフリクト |
2010年9月8日 |
レクチャー&対話プログラム【ラボカフェ】ラウンドテーブル「流れ出るアート」場所とアートについての4人の発言、その先へ。 |
2010年7月24日 |
中欧モダニズム/ナショナリズム/ローカリズム 問題構成と方法論をめぐる若手ワークショップ No.2 |
2010年7月17日-18日 |
「ブラジルから来たおじいちゃん」上映会+トークイベント「監督に聞こう!」 |
2010年7月13日 |
小島亮さんによる中欧史連続ゲスト講義 第3回 |
2010年6月25日 |
トランシルヴァニア民俗舞踊の研究・講習会 |
2010年6月4日 |
小島亮さんによる中欧史連続ゲスト講義 第2回 |
2010年5月28日 |
小島亮さんによる中欧史連続ゲスト講義 第1回 |
2010年4月23日 |
第3回「横断するポピュラーカルチャー」研究交流ワークショップ |
2010年3月20日 |
公開シンポジウム『伝統的価値観と国際人権基準のコンフリクトについて―北東アジアを事例に』 |
2010年3月13日 |
第10回公開ワークショップ(最終回)「ラテンアメリカの歴史とコンフリクト研究」 |
2010年2月13日 |
ワークショップ「人類学的批判の再定位に向けて:変容する文脈にどうかかわるか」 |
2010年2月11日 |
「コンフリクトの人文学」参加型公開研究イベント ―共有の空間をつくる実験 『「ちっちゃい火」を囲む 』― |
2010年1月29日 |
平成21年度・大阪大学「物質・材料科学研究推進機構」総会・講演会 |
2010年1月29日 |
ワークショップ「信仰とパフォーマンス―イディッシュ語圏における舞踊文化の伝統と変革―」 |
2010年1月22日 |
ワークショップ「東欧地域研究の現在、そして未来への展望」 |
2010年1月9日 |
「横断するポピュラーカルチャー」研究ワークショップ<開放系討議空間>「毛利嘉孝と考える 文化と運動」(毛利嘉孝さん東京芸術大学准教授) |
2009年12月12日 |
大阪大学CSCD臨床カフェ/「在日外国人支援の現場における参与実践」ワークショップ「医療通訳というお仕事:現場からの報告(臨床カフェ)」 |
2009年12月2日 |
没後20年記念シンポジウム「失われた父を求めて―ダニロ・キシュ 収容所の詩学―」[PDF] |
2009年11月21日 |
第9回医療人文学研究会[PDF] |
2009年11月18日 |
シンポジウム「オーラル・アート・ヒストリーの可能性」[PDF] |
2009年11月14日 |
「芸術社会学研究会」 (福岡アジア美術館) |
2009年11月7日 |
「芸術モダニズムにおけるローカリズムと反ローカリズム」講演会(樋上千寿 大阪大学) |
2009年11月6日 |
第9回「歴史をめぐるコンフリクト・アンデス地域の過去と現在」公開ワークショップ(姉崎正治 大阪大学大学院、小山朋子 大阪大学・非常勤講師)[PDF] |
2009年10月31日 |
「音楽の生産・流通・消費をめぐるコンフリクト」/日本音楽学会第60回大会関連企画「4ビットガムラン『愛の讃歌』をめぐって」コンサート+ワークショップ[PDF]
当日の様子[JPG] |
2009年10月25日 |
地域福祉フォーラム『在日外国人の健康と地域社会―地域福祉に求められるもの』[PDF] |
2009年8月16日 |
『ディアスポラから世界を読む―離散を架橋するために』刊行記念シンポジウム[PDF] |
2009年7月26日 |
国際ワークショップ『旅する比較:科学と技術に関する民族誌的省察』[PDF] |
2009年7月20日 |
『いま、指紋押捺を再考する』
|
2009年7月15日 |
グローバルCOEクロスセッション「亡命ユダヤ人作曲家と映画音楽―初期ハリウッドと東ドイツの映画音楽成立史をめぐって―[PDF]」 |
2009年7月3日 |
第8回「アンデス先住民社会の動態と歴史的・文化的コンフリクト」公開ワークショップ |
2009年6月27日 |
徳永恂先生講演会「『大きな物語』の可能性について:フロイトとベンヤミンをめぐって」 |
2009年6月26日 |
オルタナティブ・ジャスティス公開研究会 |
2009年6月20日 |
クラウス・メーヴェス氏講演会「Wols危機の時代に生きた芸術家」 |
2009年6月5日 |
第7回公開ワークショップ「語りつがれるアンデスの歴史と言説にみるコンフリクト―文書資料からのアプローチ―」 |
2009年4月25日 |
グローバルCOE研究プロジェクト報告会 |
2009年4月18日 |
境界としてのロマ(ジプシー)とその音楽 |
2009年3月26日 |
中欧モダニズム/ローカリズム―問題構成と方法論をめぐる若手研究者ワークショップ― |
2009年3月19日 |
第2回「横断するポピュラーカルチャー」 研究交流ワークショップ |
2009年3月14日 |
「シオニズムの考古学:現代ユダヤ社会におけるディアスポラとイスラエルの相克」 第一回公開シンポジウム |
2009年3月14日 |
ポピュラーカルチャーのなかのオウム真理教―事件と宗教研究 |
2009年2月17日 |
オルタナティブ・ジャスティス国際ワークショップ |
2009年2月7-8日 |
第6回ワークショップ 資料が語るコンフリクトの諸相 |
2009年1月31日 |
第5回ワークショップ 芸術モダニズムにおけるローカリズム |
2009年1月19日 |
帝国の時代の都市と植民地-「周縁」から考える」-(公開ワークショップ) |
2009年1月10日 |
河村英和講演会「19世紀イタリアのホテル建築と結核の関係」 |
2009年1月9日 |
「シオニズムの考古学:現代ユダヤ社会におけるディアスポラとイスラエルの相克」第三回公開ワークショップ |
2008年12月21日 |
「芸術モダニズムにおけるローカリズムと反ローカリズム」研究会(第4回) |
2008年12月12日 |
関口義人講演会「トルコのジプシー~その音楽と現在」 |
2008年12月4日 |
コパチンスカヤが阪大に来る(演奏会) |
2008年11月30日 |
共有の空間をつくる実験 「ちっちゃい火」を囲む |
2008年11月28日 |
第5 回ワークショップ スペイン支配下のアンデス先住民社会の動態ーコンフリクトの諸相とその歴史的意味ー |
2008年11月22日 |
「ヨーロッパ/非ヨーロッパ―東欧の現代文学」第三回共同研究会(公開ワークショップ) |
2008年11月20日 |
在日外国人支援のためのコミュニティにもとづく参加型研究(CBPR)の可能性 |
2008年
11月15日-16日 |
芸術と社会(学)(公開研究会) |
2008年11月1日 |
公開シンポジウム「男もつらいよ―男性更年期障害と自殺問題を考える」 |
2008年10月19日 |
「ヨーロッパ/非ヨーロッパ―東欧の現代文学」第二回研究会(公開ワークショップ) |
2008年10月4日 |
オルタナティブ・ジャスティスの世界的動向に関する共同研究 |
2008年10月4日 |
「シオニズムの考古学:現代ユダヤ社会におけるディアスポラとイスラエルの相克」第二回公開ワークショップ |
2008年9月27日 |
アンデス史における「見えない」コンフリクト |
2008年9月27日 |
文化における違法と表現の自由」第一回ワークショップ |
2008年9月19日 |
緊急研究集会「いま、スーダン情勢を考える」 |
2008年7月28日 |
「シオニズムの考古学:現代ユダヤ社会におけるディアスポラとイスラエルの相克」第一回公開ワークショップ |
2008年7月27日 |
「自立・連帯・生存:ネオ・リベラリズム時代の「貧困」をめぐる社会学と人類学の対話」 |
2008年7月26日 |
「人格としての人間/資源としての人間:生権力と経済」 |
2008年7月24日 |
メディアのオルタナティヴ:フランコ・ベラルディ(ビフォ)× デヴィッド・グレイバー |
2008年7月11日 |
「ヴィジュアル・アートにおけるグローカル・コンフリクト」研究会 |
2008年6月16日、7月7日、7月26日 |
「芸術モダニズムにおけるローカリズムと反ローカリズム」研究会 |
2008年6月9日、16日、23日 |
戦争の暴虐・歴史的記憶・和解:第二次世界大戦から今日までの日米比較 |
2008年6月18日 |
権力をめぐるコンフリクト |
2008年5月24日 |
経済社会の変容とコンフリクト:フランスと日本における労使関係 |
2008年5月15日 |
映像人類学ワークショップ「映像による異文化表象の諸問題―人類学者ディヴィッド・タートン教授を囲んで」 |
2008年4月17日 |
大阪大学グローバルCOE研究プロジェクト報告会 |
2008年4月5日 |
「歴史」をめぐるコンフリクト-アンデス地域の「過去」と「現在」 |
2007年12月27日 |
経済人類学の新機軸:「社会に埋め込まれた経済」から問い直す |
2007年12月15日 |
日本の地方におけるコンフリクト・ボランティアと観光の接点から探る |
2007年12月4日 |
平和運動への語らい・接近:ベティ・リアドンさんを囲んで |
2007年12月1日 |
|
|
リサーチフォーカス研究会 |
「コンフリクトの価値」・STS Network Japan『概念分析の社会学―社会的経験と人間の科学』合評会 |
2010年1月11日 |
「音楽の生産・流通・消費におけるコンフリクト」研究会「19世紀ハンガリー市民社会におけるツィンバロムの 「受容史」について」 | 2009年12月18日 |
「移住・移民のコンフリクト」講演会「21世紀初めの国際的移住―グローバルな挑戦とローカルな視点」 |
2009年12月12日 |
日本音楽学会関西支部/「音楽の生産・流通・消費に関するコンフリクト」ワークショップ「ヨランタ・ペンカチュ教授講演会」
| 2009年12月9日 |
「コンフリクトと価値」移民ワークショップ「現在のヨーロッパにおける移民問題」 |
2009年11月20日 |
「コンフリクトと価値」~総合テーマ~移民問題についての哲学的研究 |
2009年8月1日 |
「コンフリクトと価値」世界に生まれ出ること──政治的なものの可能性についての9つの命題 |
2008年11月27日 |
「コンフリクトと価値」多文化間精神医学を総覧する:徴候、社会的身体、生の技法、物語とクロノトポス |
2008年8月2日 |
「コンフリクトと価値」ベトナムにおける家族・地域住民の精神病者に対する印象と対応 |
2008年5月20日 |